UnityでのAR作成

【1】パッケージを読み込む

ダウンロードしたファイルがzipファイルだった場合など,必要に応じてファイルの展開をしておくこと.ここでは,「vuforia-unity-5-5-9.unitypackage」と「abc.unitypackage」を読み込む.

(1)  Assets」→「Import Package」→「Custom Package」を選ぶ.

 

 

 

(2)  ダウンロードした場所からパッケージを選ぶ.

 

 

(3)  読み込むファイルとして全てが選ばれていることを確認して「Import」ボタンをクリックする.選ばれていないファイルがあれば,左下の「All」ボタンをクリックすること.

 

 

【2】Hierarchyビューの設定

(1)  AR CameraImage Targetの登録と設定

Hierarchyビューでは「Main Camera」を削除し(右クリックして「Delete」を選択する),Projectビューで「Vuforia」から「Prefabs」を選択すると,Assetsビューに「AR Camera」,「Image Targets」が現れるので,これをHierarchyビューにドラッグ&ドロップする.「Image Targets」はマーカーの数だけ登録するので,今回の講座では4回ドラッグ&ドロップする.

 

 

 

(2)  AR Camera の設定

  Inspectorビューの「App License Key」に,Vuforiaのサイトで取得したライセンスキーを入力する.

  Max Simultaneous Tracked Images」と「Max Simultaneous Tracked Objects」の値をそれぞれ「4」とする.

  Database Load Behaviour(Script)」の「Load abc Database」と「Active」をチェックする.

 

 

(3)  Image Targetの設定

  Hierarchyビューで「Image Target」を選択し,Inspectorビューの「Database」からマーカーのデータベース(今回は「abc」)を選択する.

  すぐ下の「Image Target」から認識させたいマーカー(今回は「Cube620_200」)を選択する.

  あと3つのImage Targetについても同様にマーカーを対応させる.

 

 

 

  Hierarchyビューの「Image Target」を右クリックすると,対応させるオブジェクトを選択できる.今回は「Cube620_200」に対して立方体(「3D Object」→「Cube」),「logo322_322.jpg」に対して球(「3D Object」→「Sphere」),「mac4288_3216.jpg」に対してカプセル型(「3D Object」→「Capsule」),「macpart3122_1353.jpg」に対して円柱(「3D Object」→「Cylinder」)を対応させることにする.

 

 

【3】パソコンでの実行

 実行ボタンをクリックすると,パソコン上で実行できる.もう一度実行ボタンをクリックすると停止できる.